メニュー

2025/4/15家庭教師というお仕事のやりがいについて♪

2025/4/15家庭教師というお仕事のやりがいについて♪

家庭教師のやりがい・感想こんにちは!家庭教師のゴールです!
もうすぐ新学期がスタートしますね。
みなさんそれぞれ始まる新しい生活を、楽しみに過ごしている時期ではないかと思います。本日はゴールで家庭教師をしている先生たちに向けて、私の家庭教師での経験に基づいて、家庭教師のやりがいや家庭教師をしてきた感想などを発信できたらと思います⸜(*˙꒳˙*)⸝
新しくアルバイトをさがしている方にとっても、参考になるようなブログになればと思っています!

また、これを見てくださっている保護者様、生徒様方には、家庭教師の先生はこんなやりがいをもってお仕事に臨んでいるんだということが伝わればいいなと思います。

では早速私の家庭教師としてのやりがいを紹介します(^-^)私にとっての家庭教師のやりがいは大きくわけて3つあります。

1つ目は生徒さんから「先生のおかげで勉強が楽しくなった!」など、指導を通して勉強に対して前向きになったというお声をいただくことです。もちろん、家庭教師という役割を通して最終的に導くべきゴールは『成績アップ』や『志望校合格』です。ですが肝心の成績を上げるには生徒さんのモチベーションアップが必要です。なぜなら勉強に対して苦手意識があるままでは、家庭教師の時間も勉強に完全に集中することが難しく、大切な1人での学習時間が保証されないからです。そのため私は家庭教師の時間に勉強だけでなく、勉強の楽しさや、自学習へのハードルの低い取り組み方を楽しく分かりやすく教えられるよう努めています。だからこそ成績アップへの第1段階として、勉強が楽しくなったとのお声を聞けることはやっぱりやりがいだと思います。よく保護者さまから「うちの子はやる気がなくて…」とのお声をいただきますが、やる気アップは家庭教師の1つの大きな役割だと考えています。そのためお子さま一人一人の私生活ややりたいこと、個性を尊重しながら自学習の時間のやる気アップに努めています。
苦手スパイラル・やる気スパイラルについては「ゴール 独自の指導法」で検索をしてください!(ꕤ ॑꒳ ॑*)ノ

2つ目は生徒さんと信頼関係が構築できてきたと感じる時です。確かに家庭教師には勉強や勉強のやり方をサポートさせていただける貴重で大切な役割があります。しかし、1対1という学校の先生とはまた違った特殊な環境だからこそ、信頼関係を築いて話しやすい雰囲気づくりをしていくことは不可欠だと考えています。何よりその話しやすい雰囲気が、ひいては質問しやすい環境づくりに繋がると考えます。家庭教師の強みは1対1で気になったことをいつでも気軽に質問できるということです。だからこそ生徒さんとの心理的な距離感が近づいてきたと感じる時は、生徒さんにとって勉強しやすい環境づくりができてきたかなと嬉しく思うと同時にやりがいを感じます。

3つ目は実際に生徒さんが成績アップをして、志望校に合格されることです。家庭教師としての役割を務める期間は生徒さんによって異なるかとは思いますが、継続的に試行錯誤しながら関わったお子さま、何より信頼関係を築き、常に頑張っている姿を見てきたお子さまの志望校合格はとても嬉しいです( ߹꒳߹ )世の中は勉強が全てではなくお子さまの個性ややりたいこと、ポテンシャルを生かせるお仕事や学校がたくさんあります。だからこそそれらの選択肢を広げられる家庭教師という役割にはとてもやりがいを感じています。そしてお子さまが必要な時に毎日少しずつでもコツコツ勉強を積み重ねられた経験は、受験だけではなくきっと今後の人生におけるかけがえのない糧になっていると思います。いかがでしたでしょうか?
家庭教師のゴールでは勉強に取り組むお子さまのサポートを精一杯させていただいています!
受験・勉強などのお困りごとやサポートはぜひゴールへお任せください!

SNSでも情報発信中!
SNSでも情報発信中!